横浜・川崎・地域密着の介護看護の派遣紹介ならテオケアワーカー
theo careworkerの新着情報

COLUMN

コラム

収入を上げたい!副業したい!現役理学療法士がオススメする副業5選

現役理学療法士がオススメする副業5選

「収入アップの為に副業をはじめたい」

「理学療法士の自分に向いている副業はなんだろう?」

理学療法士の平均年収は給与所得者全体の平均金額よりやや低めと言われています。

理由は理学療法士が20代〜40代の若い世代が多いことや医療職は昇給が少ないこと、役職になっても大きく収入が変わらないことなどが考えられます。
残業をすることで収入を上げることもできますが、残業代が出ないところも多いようです。😅

理学療法士が収入アップを考えた時に、副業をはじめたいと考える人は多いです。この記事では現役理学療法士の私が、理学療法士にオススメの副業を紹介します!ぜひ参考にしてみてください。😊

1.副業をはじめるには

副業をはじめる前に、務めている職場が副業を許可しているところなのかどうか確認してください。また法律についても確認しておくと良いです。

もし副業を禁止している職場で副業が見つかり問題になると、勤め先やバイト先に迷惑がかかってしまったり、法律に違反している場合には何かしらのペナルティを受ける可能性があります。

 1.副業可能な職場かどうか

勤務先がとくに病院の方は、副業を禁止している所が多いです。私が新卒で勤めていた所は禁止でしたし、友人の病院も皆同じだったので副業可能な病院は珍しい印象です。
病院を辞めて次に務めた訪問看護ステーションやデイケアは副業可能でした。職場が副業禁止でも国の法律はどうなのでしょうか?🤔

実は、2019年の「働き方改革」で理学療法士の副業を国は認めています。国の法律ではこのように定められているので、副業をしていた事で解雇処分されることは考えにくいです。
しかし副業禁止の規定がある職場で堂々と副業をすることは、職場の規律の乱れや他の職員からの印象は悪いかもしれません。一度、副業が可能か事前に確認しましょう。

 2.副業に関わる法律を知っておく

副業を行う際は、秘密保持義務や競業避止義務を必ず守りましょう。法律に違反して副業してしまうと賠償請求をされるかもしれません。
治療に役立つことでも院内のカルテで個人情報を漏らすような行為や、競業他社に患者さんを呼んでしまうような行為は辞めましょう。

また、副業で収入が入ると確定申告の申請をしなければいけません。収入が1円でも増えると税金が変化するからです。税金の払い方は、会社が天引きしてくれる「特別徴収」から「普通徴収」にしてください。

「特別徴収」にしていると本業の職場が肩代わりして税金を天引きしてくれるので、税金の変動を見て副業しているとわかります。「普通徴収」に切り替えれば自分で税金の支払いを行うので、本業の職場は税金の変動がわかりません。😊

2.オススメの副業5選

1. クリニックや施設のパート

やはりリハビリのバイトは、すぐに慣れやすく、時給が高いのでオススメです!✨クリニックや施設では、週1回の勤務でも募集しているところが多く、働きやすい環境が整っています。
病院のリハビリとの大きな違いは、患者一人に対するリハビリ単位数です。病院では2〜3単位ですが、クリニックや施設では1単位になります。

クリニックや施設では、1時間に3人の患者を診るため、慣れるまでは忙しいと感じるかもしれません。特に初めのうちは、次々と患者さんを対応することに戸惑うこともあるでしょう。しかし、慣れてくるとリズムがつかめて、効率よく対応できるようになります。

また、クリニックの営業時間はさまざまで、午前中の診療が終わった後に長めの昼休憩があり、夕方から夜遅くまで営業しているところもあります。そのため、自分のスケジュールに合わせた働き方がしやすく、本業と両立しやすいのも魅力です。

2. 訪問リハビリのパート🚗💨

訪問リハビリを副業に選んでいる理学療法士は多く、時給の高さが魅力です。一般的に、訪問リハビリの応募には数年以上の理学療法士の経験や運転免許証が必要になることが多いです。

経験年数が求められる理由は、患者様の自宅を訪問するため、病院のように医師や医療機器がすぐに使えない状況だからです。万が一、体調を崩された場合の対応や、リスク管理をしっかりと行うスキルが求められます。

運転免許証がない方や、車やバイクの移動に抵抗がある方は、電車や自転車で移動できる訪問看護ステーションを選ぶと良いでしょう。最近では、訪問リハビリの需要が増えており、移動手段を問わない施設も増えてきています。

訪問リハビリは、患者様の生活環境を直接見ながらリハビリができるため、やりがいを感じやすい仕事です。

3. パーソナルトレーナーやインストラクターの業務委託💪🔥

パーソナルトレーナーやインストラクターの仕事を副業にする理学療法士もいます。ただし、比較的少数派です。

その理由は、リハビリの仕事よりも時給が低いこと、そして病院でのリハビリとは異なる知識が求められるためです。パーソナルトレーナーとして活動するには、高負荷のトレーニングや食事管理の知識が必要になります。

また、パーソナルトレーナーの求人募集に「理学療法士歓迎」と記載されている場合でも、自身のトレーニング歴やボディメイクの知識が問われることが多いです。そのため、普段からトレーニングに興味があり、経験を積んでいる方に向いています。

営業時間は日中から深夜までのジムが多いため、病院の仕事が終わった後でも副業として働くことは可能です。ただし、業務委託の場合、仕事が不定期に入るため、収入が安定しないことがあります。

安定した収入を求める場合は、業務委託ではなく、パートとして勤務できるジムを探すのがオススメです。

4. 講師やセミナーの仕事🎤📚

理学療法士としてある程度の経験や実績を積んでいる方は、授業講師や国家試験対策の補助、オンラインセミナーなどで副収入を得る方法もあります。

自分の技術や知識に自信がない場合は、有名な先生を招いて勉強会を企画するのも一つの方法です。そうすることで、他の理学療法士とも交流でき、自分の知識も深められます。

セミナーを企画したり講師を務めたりする場合は、集客のためのコミュニティ作りや宣伝力が重要になります。最初は参加者を集めるのが難しいかもしれませんが、実績を積み重ねていけば、徐々に収入が増えていきます。

また、最近ではオンラインセミナーの需要が増えており、ZoomやYouTubeを活用した講座を開く人も増えています。場所を選ばずに発信できるため、副業として続けやすいのもメリットです。

5. 休みの日に開業🏠✨

理学療法士の資格には開業権がないため、リハビリのような施術サロンを開く場合は「整体師」として開業する必要があります。

開業する場合、最初は自宅で施術を行ったり、訪問リハビリを取り入れたり、レンタルスペースを借りる方法があります。固定の場所を持たなくても、まずは小規模に始められるのが特徴です。

また、リハビリにこだわらず、全く別のジャンルで開業するのも一つの方法です。例えば、最近ではフードデリバリーの仕事が手軽に始められると人気があります。他にも、カフェ経営、せどり、クラウドソーシングを利用した仕事など、さまざまな選択肢があります。

開業のメリットは、バイトやパートでは得られない大きな収入を得る可能性があることです。しかし、開業初期は収益が不安定になりがちで、場合によっては赤字になることもあります。本業の職場に支障が出ないよう、しっかりとスケジュール管理をすることが大切です。

3.まとめ

近年では理学療法士に関わらず副業をする人が増えており、方法は多様化しています。働きたい時間帯や金額や将来性を考えて選択すると良いです。

理学療法士が副業を始める前に知っておきたいこととして、いくつかの重要なポイントがあります。特に理学療法士として働いている場合、時間の管理や、労働基準法に準じた契約内容の確認が必要です。

また、副業が本業に影響を与えないようにするためには、体力と精神的なバランスを保つことも大切です。収入を上げることが目的であっても、過労にならないよう注意しましょう。

理学療法士としての専門性を活かした副業であれば、無理なく始めることができるでしょう。


理学療法士の転職ならこちら

  • コラムカテゴリー : リハ

関連記事一覧

ご登録・お問い合わせはこちら

050-5482-3255

受付時間 9:00〜18:00