COLUMN
コラム介護職の早番勤務は、朝早くから始まるため「大変」と感じる方が多いです。そこで今回は、介護スタッフの視点から早番勤務の具体的な仕事内容、大変な理由、そのメリットや負担を軽減する方法についてご紹介します。
介護施設での早番勤務は、利用者の朝のケアが主な業務です。通常、朝6時や7時から始まり、15時から16時に終了することが多く、主に以下の仕事を担当します。
このほか、夜勤スタッフからの申し送りも重要です。夜勤者から利用者の体調や特記事項を聞いて、引き継ぎを行い、スムーズに介護を進める準備をします。
早番は比較的早く仕事が終わるため、家族との時間や趣味の時間を確保しやすいのが特徴です。
早番勤務は、通常よりもかなり早い時間に起床する必要があります。特に夜遅くまで起きてしまった日には、十分な睡眠がとれず、朝起きるのが大変だと感じることが多いです。
早朝に始まるため、公共交通機関が動いていない地域では、通勤手段が限られてしまいます。そのため、自家用車がないと通勤が難しい場合もあります。
早朝は利用者もまだ目覚めていないことが多く、体調が整っていない方もいます。このため、介助の際にスムーズに進まないことがあり、精神的に負担に感じることもあります。
早朝の出勤と午後の退勤であるため、通勤ラッシュや退勤時の混雑を避けられる点も大きなメリットです。
早番勤務は比較的早い時間に終わるため、家族との時間や趣味の時間を有効に使えます。退勤後に自由な時間が増えるのは、大きなメリットです。
早朝に出勤するため、夜は早めに寝るようになります。結果として規則正しい生活が身に付き、健康的なライフスタイルを維持できます。
早番勤務の前日は、早めに寝て十分な睡眠を確保しましょう。睡眠不足は翌日の業務に大きな影響を与えますので、睡眠リズムを整えることが重要です。
早番専従で連続で続くことによって生活リズムが整います。可能であれば、自分に合ったシフトを組んでもらうようお願いしましょう。
早朝の通勤が難しい場合、職場に近い場所に住むことや、自家用車や自転車などの代替交通手段を考えておくと、通勤のストレスを減らせます。もし通勤手段に不安がある場合は、職場に相談してみましょう。
介護職の早番勤務は、確かに早起きや通勤手段の問題などで大変だと感じることがあります。
しかし、自分の時間を持ちやすいというメリットもあり、生活スタイルによっては働きやすい勤務形態です。日常生活の工夫や、職場とのコミュニケーションを上手にとりながら、負担を軽減して介護の仕事を長く続けていきましょう。
050-5482-3255
受付時間 9:00〜18:00