COLUMN
コラム介護の現場では、シフト制で働くことが一般的ですが、特に早番は利用者さんの一日をスタートさせる大切な役割を担います。今回は、私の経験を基に、早番の仕事の流れや大変さ、やりがいについて詳しくご紹介します。
早番の良くあるパターンは、朝7時から勤務が始まり、夕方の16時に終了するシフトがあります。早番のスタッフは利用者さんの朝のケアから昼食後の一休みまでをサポートします。ここでは、早番の仕事の流れを時間ごとに見ていきましょう。
早番の勤務は7時に開始。まず、夜勤のスタッフから申し送りを受けます。これは、夜間に何か変化があった利用者さんの体調や、特別なケアが必要な方の情報を確認する時間です。
申し送りをしっかりと受けて、必要なサポートがスムーズにできるよう準備します。
申し送りが終わると、次は利用者さんの起床介助です。ほとんどの利用者さんは一人で起きるのが難しいため、ベッドから安全に起き上がるお手伝いをします。
その後、トイレやおむつ交換などの排泄介助も行います。利用者さんによっては、寝たきりの方もいらっしゃるので、丁寧にサポートしながら進めます。
起床介助が終わると、朝食の準備と介助に入ります。食事介助が必要な方には、一人ひとりに合わせたサポートを行い、服薬も確認します。朝食は利用者さんにとって一日のスタートなので、しっかりと見守り、コミュニケーションを大切にします。
9時になると、日勤のスタッフが到着します。ここで、早番のスタッフは午前中の利用者さんの様子や、必要なケアについて日勤者へ申し送りを行います。
その後は、入浴介助が始まります。入浴介助は、利用者さんの身体を清潔に保つだけでなく、リラックスしてもらえる大切な時間です。
入浴介助の合間には、トイレ介助やおむつ交換も並行して行います。利用者さんによって介助の程度は異なりますが、丁寧かつスムーズに進めることが求められます。
11時からは、早番スタッフも順番に休憩を取ります。介護の仕事は体力を使うため、この時間にしっかりとリフレッシュします。
休憩後は、昼食の時間です。早番のスタッフは、昼食の準備や食事介助を行い、利用者さんが安全に食事を楽しめるようサポートします。また、昼食後には服薬介助も忘れずに行います。利用者さんの服薬管理は、健康を保つために非常に重要なケアの一つです。
13時からは再び、トイレ介助やおむつ交換が行われます。利用者さんが快適に過ごせるよう、一人ひとりに合わせた介助を行います。
その後、必要に応じて午後の入浴介助も行います。午前中に入浴を済ませた方もいますが、午後に入浴を希望される方もいるため、個別のニーズに合わせたケアが求められます。
15時になると、おやつの時間が始まります。おやつは、利用者さんにとって楽しみの一つ。おやつの提供とともに、リラックスした時間を提供します。
また、この時間に軽いレクリエーションやアクティビティを行うこともあります。レクリエーションは、利用者さんが楽しく過ごせるだけでなく、身体や脳を活性化するためにも役立ちます。
16時になると、早番の仕事は終了しますが、その前に必要な記録作業を行います。午前中から午後にかけての利用者さんの様子や、特に注意が必要な点を記録し、次のシフトのスタッフがスムーズに業務を引き継げるようにします。
記録が終われば、退勤となります。
早番の魅力は、利用者さんの一日をスタートさせる大事な役割を担えることです。朝の時間帯は、利用者さんの体調をチェックする重要な瞬間でもあります。朝から明るく接することで、利用者さんの一日がポジティブなものになるのを見ると、やりがいを感じます。
また、利用者さんからの「ありがとう」という言葉や笑顔に触れる瞬間は、介護の仕事の大きなモチベーションとなります。体力的には大変な面もありますが、やりがいがそれを上回ると感じることが多いです。
早番は朝7時からの勤務なので、早起きが必要です。特に冬の寒い朝や、疲れが溜まっている時には辛いこともありますが、利用者さんのために頑張る気持ちが支えになります。また、一度に複数の利用者さんをケアするため、時間の管理や効率的な動き方も求められます。最初は慣れるまで大変ですが、経験を積むごとにスムーズに対応できるようになります。
介護の早番は、利用者さんの一日のスタートをサポートする大切な仕事です。朝から元気に働き、利用者さんの健康と笑顔を支えることにやりがいを感じることができます。早番の仕事に不安を抱えている方も、やりがいを感じながら働ける現場ですので、ぜひ挑戦してみてください。
050-5482-3255
受付時間 9:00〜18:00