COLUMN
コラムこんにちは!訪問看護の転職エージェントです。訪問看護の現場で活躍されている看護師の皆さん、日々のケア本当にお疲れ様です。今回は「在宅医療と病院診療の違い」についてお話しします。訪問看護に興味のある方や、既に在宅医療に携わっている方に向けて、在宅医療の特徴や、訪問看護で求められるスキルについてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
在宅医療とは、患者さんが自宅で医療サービスを受ける形態のことです。病院に出向かずに自宅でケアを受けられるため、特に高齢者や長期療養が必要な方々にとって大きなメリットがあります。しかし、自宅でのケアには病院と異なる制約もあるため、訪問看護師には特別な配慮や工夫が必要です。
病院診療では、医療機器や設備が整っているため、幅広い診断や治療が可能です。一方、在宅医療では、医療機器の数が限られており、できることも制約される場合が多くあります。そのため、訪問看護師が五感を駆使して利用者の状態を観察し、少ない情報から正確に健康状態を把握するスキルが求められます。
在宅医療の大きなメリットの一つは、患者さんがリラックスできる「自宅」という環境でケアを受けられる点です。病院ではどうしても緊張や不安が生まれやすく、精神的な負担もかかりますが、自宅でのケアは家族と過ごすことができるため、患者さんにとって安心感があります。
訪問看護師が利用者と信頼関係を築き、リラックスした環境でケアを提供できることは、在宅医療の大きな特徴です。利用者が自分の好きな物や慣れ親しんだ環境で療養できるため、精神的な安定にもつながり、療養生活がより快適なものになります。
在宅医療では、病院のように高度な医療機器を使用できない場合が多いため、訪問看護師の「フィジカルアセスメント」スキルが非常に重要です。フィジカルアセスメントとは、視覚や触覚など五感を使って利用者の体調を観察し、異変に気づくスキルのことを指します。
訪問看護では、利用者の顔色や体温、皮膚の状態など、ちょっとした変化にも気を配り、異常を早期に発見することが大切です。たとえば、肌の乾燥具合やむくみ、呼吸の様子など、普段から利用者の状態をしっかり観察することで、健康状態の変化を見逃さないようにしましょう。
病院での看護業務は、ある程度決まったルールに従ってケアを行うことができますが、在宅医療ではそうもいきません。利用者一人ひとりの生活スタイルや家庭の状況が異なるため、それに合わせた柔軟な対応が必要です。訪問看護師として、利用者の生活リズムや価値観に寄り添いながら、快適なケアを提供することが求められます。
また、予期しない事態にも冷静に対応できる判断力と柔軟性も必要です。急な体調変化や思わぬトラブルが発生することも少なくありませんが、利用者の安全を第一に考え、臨機応変に対応する姿勢が大切です。在宅医療の現場では、瞬時に判断し、適切に行動する力が求められます。
在宅医療では、利用者だけでなくそのご家族とも密接に関わる機会が増えます。そのため、看護師には利用者やご家族とのコミュニケーション力が求められます。利用者が安心して療養生活を送るためには、訪問看護師が信頼できるパートナーであると感じてもらうことが大切です。
患者さんやご家族が抱える不安や疑問に対して丁寧に対応し、わかりやすい説明を心がけることで、信頼関係を築くことができます。また、患者さんがリラックスした状態でケアを受けられるよう、穏やかな態度と共感の気持ちを持って接することが大切です。
今回は在宅医療と病院診療の違い、そして在宅医療における訪問看護師の役割についてお話ししました。病院とは異なる環境で、医療機器が少ない中での観察力、患者さんに合わせた柔軟な対応力、信頼関係を築くコミュニケーション力が求められる在宅医療の現場は、訪問看護師の皆さんの力が欠かせません。利用者が自宅で安心して療養生活を送れるよう、今後もスキルを磨き、訪問看護の現場で活躍してください。
訪問看護の相談ならこちら
050-5482-3255
受付時間 9:00〜18:00