横浜・川崎・地域密着の介護看護の派遣紹介ならテオケアワーカー
theo careworkerの新着情報

COLUMN

コラム

介護職の満足度と悩みってどんな感じ?データで見る現場の声📊

介護職の満足度と悩みってどんな感じ?

介護の仕事は、利用者やその家族から感謝されるやりがいのある仕事です。しかし、その一方で悩みや不満を抱えることも少なくありません。今回は、令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果のデータをもとに、介護職員の満足度や悩みについて詳しく解説します!😊💭

介護職員の仕事に対する満足度

まずは、介護職員がどのくらい仕事に満足しているのかを見てみましょう。

全体の満足度

令和4年度の調査によると、介護職員の約65%が「仕事に満足している」と答えています。その中でも「非常に満足している」と答えた人は約15%、そして「ある程度満足している」と答えた人が約50%です。

満足度の高い理由としては以下のような点が挙げられます:

  • 利用者からの感謝の言葉:「ありがとう」と言われることでやりがいを感じる人が多いです。
  • 人の役に立つ実感:社会的に意義のある仕事と感じている。
  • チームワークの良さ:同僚との協力が心強いと感じる。

「人のために役立てている」という感覚が満足度を高める大きな要因になっています✨。

年齢別の満足度

満足度は年齢によっても差があります。

  • 20代・30代:やりがいを感じている一方で、給与面で不満が残る傾向あり。
  • 40代・50代:経験を活かして充実感を得る人が多い。
  • 60歳以上:人生経験を活かし、自分のペースで働けることに満足している。

介護職員が抱える主な悩み

一方で、介護職員の悩みや不満も見逃せません。調査では、以下の悩みが特に多く挙げられています。

1. 給与の低さ

  • 約30%の職員が「給与が低い」と感じています。
    介護職は他の業種に比べて給与が低いというイメージが根強く、特に若年層の離職理由の一つとなっています。政府の処遇改善加算などの施策が進んでいますが、さらなる改善が期待されています。

2. 体力的な負担

  • 約25%の職員が「体力的にきつい」と回答しています。
    特に、夜勤や移乗介助などの業務が体に負担をかけることが多いです。最近では介護ロボットや補助器具の導入が進んでいますが、すべての施設で使えるわけではないため、課題が残っています。

3. 人間関係の問題

  • 職場の人間関係を悩みとして挙げた人は約15%。
    介護はチームで行う仕事のため、職場内の人間関係が大きな影響を与えます。上司や同僚とのコミュニケーションが円滑でないと、ストレスの原因になることがあります。

4. キャリアパスが見えにくい

  • 約10%の職員が「将来のキャリアが不安」と回答しています。
    介護職は資格やスキルを活かせる仕事ですが、具体的にどのようにキャリアアップしていけるのか分かりにくいと感じる人も多いです。

悩みを解決するための取り組み

介護職員の満足度を高めるため、さまざまな取り組みが進められています。以下は主な解決策です。

1. 給与アップと処遇改善

  • 介護職員処遇改善加算により、2022年度には平均で月9,000円の給与アップが実現。
    さらに、2024年度以降のさらなる改善が検討されています。

2. 体力負担の軽減

  • 介護ロボットの導入や、業務分担の見直しが進んでいます。
    例えば、移動支援ロボットや自動記録システムなどが現場の負担を軽くしています。

3. キャリアアップの支援

  • 介護福祉士やケアマネジャーなどの資格取得支援を行う施設が増加中。
    また、リーダー職や管理職への道筋を明確にするキャリアパスの整備も進められています。

4. 職場環境の改善

  • 上司や同僚とのコミュニケーションを円滑にするための研修や、メンタルヘルスサポートの導入。
    職場の雰囲気を改善する取り組みが行われています。

まとめ

介護職の仕事は、多くの人に感謝されるやりがいのある仕事ですが、給与や体力的負担、人間関係といった悩みを抱えることも少なくありません。それでも、政府や施設側の努力により、少しずつ環境が改善されています。

介護の現場がもっと働きやすくなるよう、一人ひとりが意識して声を上げていくことも大切です。「ありがとう」がたくさん届くこの仕事、もっと魅力的なものにしていきましょう!💖

  • コラムカテゴリー : 介護

関連記事一覧

ご登録・お問い合わせはこちら

050-5482-3255

受付時間 9:00〜18:00