横浜・川崎・地域密着の介護看護の派遣紹介ならテオケアワーカー
theo careworkerの新着情報

COLUMN

コラム

訪問看護師と理学療法士の連携ってどんなこと?

訪問看護師と理学療法士の連携ってどんなこと?

訪問看護での看護師と理学療法士との連携はとても重要なもので、毎日情報共有をしながらお互いに看護やリハビリをしているといっても過言ではありません。

むしろ、持ちつ持たれつの関係で、お互いの視点から協力してひとりの利用者さんの看護やリハビリをしていっています。

とはいっても、どんな風に連携していくのかイメージがわかない人もいるでしょう。

今回は、訪問看護師と理学療法士がどのように連携していくのか、ご紹介していきます。

理学療法士の訪問看護での役割

理学療法士は、基本的な動作能力を上げるためのリハビリを行う人です。

行うリハビリの方法は、病院とさほど変わりありませんが、訪問看護の理学療法士の場合、利用者さんが生活している中で、課題となっている部分に着目してリハビリを行っていきます。

とくに、訪問看護のリハビリの場合、ご自宅にいってリハビリを行うので、理学療法士は在宅環境をきちんと把握しながら、日常生活動作を在宅の環境に合わせて行っていくことができます。

ケアマネさんから、自宅でこんな動作ができるようになるリハビリを行ってほしいと、依頼を受けることもあり、看護師が利用者さんの状態を見ていて、リハビリスタッフの介入を促すことも多々あります。

訪問看護などの在宅で関わる理学療法士は、利用者さんがご自宅で過ごすためのADLを保つためには、欠かせない存在と言えるでしょう。

訪問看護師と理学療法士の連携が大切な理由

訪問看護ステーションでは、理学療法士との連携が欠かせません。

在宅では、看護師は利用者さんにずっと付いているわけではないので、理学療法士の訪問時の状況も看護をしていく上での貴重な情報となってきます。

看護師と理学療法士では専門分野が違う

看護師は、利用者さんの全身状態や病気による症状、お薬の作用副作用などの面では、強いですが、運動機能面では弱い人も多いです。

一方、理学療法士は運動機能面を見て、リハビリを進めていく反面、利用者さんの全身状態を把握していくことが苦手な人もいます。

これは、そもそも資格取得をするときに、大学や専門学校で学んでくるものが違うからです。そのため、私はどちらが上、どちらが下ということはないと思っています。

特に看護師は、病棟ではリハビリスタッフや看護助手さんに指示を出していくことが多いため、自分の方が上だと思う人も多くいます。

しかし、訪問看護ではそのような意識は捨て、同じ利用者を違う視点から在宅生活を支えていくといった意識に変えていく必要があるでしょう。

とはいえ、在宅でリハビリを行っていってもらうためには、利用者さんの状態変化に気づいてもらう必要もあるので、日々訪問している中で、こうゆうところに気を付けながらリハビリをしてほしいということを伝えていくことも大切です。

逆に、看護師が身体機能面で気になったことがあれば、理学療法士に相談して、看護師でもできるリハビリを教えてもらうこともあり、理学療法士が入っていないのであれば、評価のために一度同行してもらうといったこともあります。

利用者さんがよりよく在宅生活を送って頂くために、訪問看護師と理学療法士の連携は病棟以上に密なものとなっています。

ときには理学療法士にお願いすることも・・・

訪問看護の看護師は、週に1〜2回の訪問がほとんどです。

その間は、看護師の目は入らないことになります。

そのため、看護師は訪問時にご家族やご本人に、訪問までの間の状態や状況について、コミュニケーションをとりながら把握し、アセスメントしていきます。

とはいえ、ご家族やご本人は医療知識が乏しいこともあり、なかなか看護師が得たい情報を得られないことも多いです。また、高齢の独居の方や高齢者夫婦の場合、なかなか看護師の説明が入っていかないことがあるでしょう。

そんなときは、理学療法士にも観察しておいてほしいことを共有していきます。

また、認知症などで内服管理が難しいときには、内服がきちんと出来ているか確認してもらったり、内服していなければ内服を促してもらったりなどのお願いをしていくこともあります。

このように、看護師が在宅で看護していく上では、理学療法士の協力が必要不可欠なことが多いのです。

訪問看護と訪問リハビリの違い

訪問看護でのリハビリと似たようなものに、訪問リハビリというものがあります。

訪問看護でのリハビリは、あくまでも訪問看護ステーションの看護師の代わりにリハビリスタッフが訪問して、リハビリを行っているということになります。

一方訪問リハビリは、訪問リハビリを行っている医療機関などから、在宅にリハビリスタッフが派遣されてリハビリを行うものです。

実際に、やっている内容には違いはありませんが、所属が訪問看護ステーションか、訪問リハビリを行っている医療機関などからの派遣なのかといったことが、大きな違いになります。

まとめ

今回は、訪問看護師と理学療法士の連携について、ご紹介してきました。

訪問看護での理学療法士との連携は、在宅で看護を行っていく上では欠かせないものです。

看護師が週に1〜2回の訪問で、必要な情報を得られないのであれば、もっと入ればいいのでは?と思う人もいるでしょう。

しかし、訪問看護は基本的に介護保険制度や医療保険制度のルールに従って、訪問しなければいけません。

介護保険には点数内で介護保険サービスを提供するといったルールがあり、医療保険では週に3回までの訪問と決まっています。

となると、理学療法士と看護師の両方が訪問する場合、看護師の訪問はやはり週に1〜2回が限度となります。

このような保険制度の兼ね合いもあるため、アセスメントに必要な情報を得るためには、理学療法士に見てきてもらう必要があるのです。

理学療法士との連携は、リハビリについて学ぶ機会にもなるので、ぜひ積極的に理学療法士と連携していってくださいね。

関連記事一覧

ご登録・お問い合わせはこちら

050-5482-3255

受付時間 9:00〜18:00