横浜・川崎・地域密着の介護看護の派遣紹介ならテオケアワーカー
theo careworkerの新着情報

COLUMN

コラム

看護のプロが教える施設看護とは何か?の5つのポイント+実例4つ

看護のプロが教える施設看護とは何か?の5つのポイント

1.      施設看護とは何か

 施設看護は、高齢者や障害者などが生活する施設内で看護師が提供する看護ケアのことを指します。これには、健康管理、医療行為、異常の早期発見、生活支援などが含まれます。

施設看護は、入所者の健康状態や生活の質を維持・向上させることを目的として行われています。施設看護師は、多職種連携を通じて入所者に適切なケアを提供し、安心して生活できる環境を整える役割を果たしています。

2.      健康管理の重要性

 健康管理は、施設内の入所者の健康状態を維持し、悪化を防ぐために行われます。看護師は、定期的に入所者の健康状態を評価し、適切なケアや指導を行います。

また、健康管理には、食事や運動、睡眠などの生活習慣の改善や、慢性疾患の管理も含まれます。適切な健康管理によって、入所者の生活の質を向上させ、自立した生活を支援することが可能です。

3.      医療行為の実施

 施設看護師は、医師の指示に基づいて入所者に対して様々な医療行為を行います。これには、投薬管理、点滴、注射、傷の手当て、バイタルサインの測定などが含まれます。

適切な医療行為によって、入所者の病気やケガの治療を行い、健康状態を改善することができます。また、緊急時には迅速かつ適切な対応を行うことで、入所者の命を守ることができます。

4.      異常の早期発見と対応

 看護師は、入所者の健康状態や生活状況を密に観察し、異常があればすぐに対応を行います。これには、症状の変化や悪化、感染症の兆候、褥瘡(じょくそう)の発生などが含まれます。

早期に異常を発見し、適切なケアや医療行為を行うことで、入所者の健康状態を維持し、悪化を防ぐことができます。また、緊急時には、速やかに医師や病院と連携し、適切な治療を受けることができるようサポートします。

5.      生活支援の提供

 施設看護師は、入所者の日常生活を支援する役割も担っています。これには、入浴や排泄の介助、食事の準備や摂取支援、衣服の着脱などが含まれます。

看護師は、入所者が安全で快適な生活を送れるように、個々のニーズに応じたサポートを提供します。また、心身の状態に応じたリハビリテーションやレクリエーション活動の企画・実施も行います。

6.      多職種連携の効果

 施設看護では、看護師だけでなく、介護士、リハビリテーションスタッフ、ソーシャルワーカー、栄養士など多職種が連携して入所者のケアを行います。多職種連携によって、入所者一人ひとりに対して最適なケアプランが立てられ、効果的なサポートが提供されます。

また、職種間の情報共有や連携を通じて、入所者のニーズに迅速かつ適切に対応することができるため、入所者の健康状態や生活の質の向上に大きく寄与します。

7.      まとめ

施設看護は、入所者の健康状態や生活の質を維持・向上させるために行われる看護ケアで、健康管理、医療行為、異常の早期発見、生活支援などが含まれます。適切な健康管理や医療行為により、入所者の病気やケガの治療を行い、自立した生活を支援することが可能です。

また、異常の早期発見や緊急時対応は、入所者の健康状態を維持し、悪化を防ぐために重要です。生活支援では、個々のニーズに応じたサポートを提供し、安全で快適な生活を送ることができます。さらに、多職種連携によって最適なケアプランが立てられ、効果的なサポートが提供されることで、入所者の健康状態や生活の質が大きく向上します。


症状管理と予防について、実例も交えて解説!

症状管理と予防は、看護師が患者や入所者の健康状態を維持・向上させるために重要な役割を果たします。以下に、実例を挙げながら症状管理と予防について詳しく説明します。

実例1: 褥瘡(床ずれ)の予防と管理

褥瘡は、長時間同じ体勢でいることによって起こる皮膚の損傷です。施設看護では、褥瘡のリスクが高い患者に対して以下のような予防・管理方法が取り入れられます。

  • 定期的な体位交換やクッションの使用による圧力分散
  • 皮膚の清潔と乾燥の維持
  • 栄養状態の評価と適切な栄養サポートの提供

実例2: 転倒予防

高齢者の施設では、転倒が骨折や他の合併症を引き起こすリスクがあります。転倒予防には以下のような方法があります。

  • 環境整備(段差の除去、手すりの設置、適切な照明)
  • 適切な移動介助や歩行器の使用
  • 筋力やバランスを向上させるリハビリテーションの実施

実例3: 誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎は、飲み込み障害が原因で食物や唾液が気管に入り込むことで起こります。予防策として以下のことが考えられます。

  • 食事の形態や固さを個別に調整する
  • 食事中の姿勢や食事の進め方を工夫する
  • 口腔ケアを定期的に行い、口腔内の清潔を保つ

実例4: うつ病の予防と管理

高齢者の施設では、うつ病が見逃されることがあります。以下のような方法でうつ病の予防と管理が行われます。

  • 入所者とのコミュニケーションを大切にし、孤立感を軽減する
  • 心身の状態を定期的に評価し、症状の変化に対応する
  • 適切な運動やレクリエーションを提供し、活動の機会を増やす
  • 必要に応じて専門家(精神科医や心理士)と連携し、適切な治療やケアを行う

これらの実例を通して、症状管理と予防が施設看護において重要であることがわかります。看護師は、入所者の健康状態を維持・向上させるために、状況に応じた適切な予防策や管理方法を取り入れることが求められます。

また、他職種との連携や家族とのコミュニケーションも大切であり、症状管理と予防において効果的なアプローチができるようになることが望ましいです。

関連記事一覧

ご登録・お問い合わせはこちら

050-5482-3255

受付時間 9:00〜18:00