COLUMN
コラム子育て中でも、看護師の知識や技術を保つためにも働きたいという人も、多いのではないでしょうか。
そんな人は、訪問看護師がおすすめです。
訪問看護師であれば、夜勤もなく定時で帰れることも多く、育児との両立もしやすいでしょう。
しかし、働く前に事業所選びや働き方は、しっかりと検討していく必要はあります。
今回は、子育て中のママさんが無理なく訪問看護師として働くための、働き方についてご紹介していきます。
訪問看護は、制度やステーションの体制から、ママさんナースにおすすめの職業です。
まずは、訪問看護がママさんナースにおすすめな理由について、ご紹介していきます。
訪問看護は、基本的に訪問する時間が決まっています。
ステーションによっては、業務時間内に記録や雑務なども終わらせる体制をとっているところも数多くあります。
したがって、病院に比べて定時で帰りやすく、子どもとの時間も作ることが可能です。
また、働きやすいことから子育て世代の看護師が多く働いています。
そのため、お互い様精神で子どもの急な発熱や保育園からの呼び出しにも、快く協力してくれる人も多く、働きやすい環境です。
また、事業所によっては直行直帰ができる事業所も多いので、訪問先からそのまま帰宅して、子どものお迎えも可能です。
私の場合、事業所に戻る間に終業時間になってしまうときには、上司に相談して少し早くてもそのまま直帰させてもらうこともあります。
また、朝一番の訪問も家からの方が近い場合には、そのまま直行で行かせてもらうことも多いです。
この直行直帰に関しては、事業所単位で決められていることが多く、私の働いている事業所では、許可してくれています。
この辺りも、面接などで確認していくと子育てとの両立していく上で、自分の理想とする働き方のできる事業所が見つかりやすくなってくるでしょう。
ただし、月末月始は訪問看護計画書や訪問看護報告書の作成で、残業しなくては行けないことも出てくるので、まったく残業がないわけではないところは注意が必要です。
訪問看護での残業事情については、後ほどご紹介していきます。
ママさんナースにおすすめな2つ目の理由としては、夜勤がない点です。
子どもが小さいと夜勤ができないという人も多いです。
そうなると、保育所付きの病院を探さなければいけませんし、そもそも夜まで子どもを保育所に預けて働きたくないと思う人も少なくないのではないでしょうか。
とはいえ、デイサービスや保育園看護師では、看護師としての知識や技術の低下が気になりますよね。
看護師としての知識や技術を保ちながらも、家事育児と仕事を両立させたいのであれば、訪問看護がおすすめです。
ただし、訪問看護では夜勤はありませんが、緊急時の連絡体制としてオンコールがあります。このオンコールも免除してくれる事業所もあります。詳細は、後ほどご紹介していきます。
訪問看護は、訪問時間が決められています。
そのため、残業はほとんどないと言っていいでしょう。
また、休みも事前にスケジュールの調整をすることで可能です。
しかも、訪問看護は子育て世代が多いので、子どもの急病や学校行事にも協力してもらいやすいでしょう。
さらに、病院勤務の場合、緊急入院の受け入れや患者さんの急変などで残業になってしまうことも多いです。
それに対して、訪問看護は突発的なことは少ないため、仕事終わりでの予定も立てやすくなります。
ただし、病棟に比べて書類作成が多いのが訪問看護の特徴で、この書類作成の時間のために、残業になることもあります。しかし、慣れてくると訪問の合間に時間を見つけて作成することもできるようになってくるので、ほとんど残業せずに帰ることも可能です。
子育て中のママさんが、訪問看護で気になるのがオンコール対応です。
子どもが小さい場合やワンオペが多く、なかなか旦那さんや他の家族にも頼れない状況のときには、オンコールの電話を持つことが難しいこともあるでしょう。
そんなときは、オンコールを免除してくれる事業所を探すのがおすすめです。
常勤の場合、オンコールが必須になる事業所が多いですが、子どもが小さい頃はオンコールを免除してくれるところもあります。
また、パートの場合はオンコールを持たなくてもいい事業所が多いので、子どもの小さいうちはパートで働き、大きくなってオンコール対応ができるようになったら常勤で働くのも一つの方法です。
このように、ライフスタイルに合わせて勤務形態を変更しやすいのも、訪問看護のいいところです。
働くのであれば、子育て世代が働きやすいと言われている訪問看護で働きたいと思っている人もいるでしょう。
とはいっても、極力子どもといる時間を大切にしたいと思うママさんも多くいます。
そんなとき、どのような働き方がいいのかご紹介していきます。
ママさんのおすすめの働き方としては、時短で働くということです。
訪問看護は、時短勤務で何時までと決めれば、大抵残業なく帰ることができるでしょう。
最近、訪問看護の求人をみると18時までというところを、目にすることもあります。
それでは、子どもを保育園に預けた場合、お迎えが遅くなりますし、小学生以上でも帰りが遅くなってしまうと心配です。
また、子どもと一緒にいる時間も少なくなってしまいます。
そんなとき、おすすめなのが時短勤務です。
ただし、オンコール対応については事業所によって違います。
時短勤務でも、オンコール当番をしなくてはいけない事業所もあるため、確認が必要です。
私も、いま4歳の子どもの子育てをしながら、現在常勤扱いの時短勤務で働いています。しかも、オンコールについては他にできる人がいるため、しなくても良いという好条件でした。
ただ、お給料については時短勤務ということもあり、病棟勤務に比べると少ないですが、スタッフも良い人ばかりで、子育てしながらも続けることができています。
また以前にも、訪問看護ステーションに面接に行ったときに、パートで働くために面接に行ったのですが、事業所の方から時短勤務を勧められたことがあります。
もちろん、こちらの事業所も常勤での扱いだったので魅力的な条件でした。
しかし、詳しく話を聞いてみると、オンコール当番は必須とのことだったので、その時はお断りしたかたちになりました。
オンコールは絶対にしたくないという人は、訪問看護師のパートとして働くのがおすすめです。
パートの場合、時間で決められています。
訪問看護の場合、訪問時間も決められているため、出勤と退勤の時間が大幅にずれるということはないでしょう。
パートの場合、オンコールもしなくていいという事業所がほとんどです。
仕事量も常勤と比べると少なくなります。
また、オンコールについてもパートの場合は、持たなくてもいい事業所が多いです。
その点でも、気兼ねなく働くことができるでしょう。
ただし、パートの場合は働いた分でのお給料というところも多いです。
給料形態にもよりますが、1件いくらというお給料形態の事業所も一定数あります。
また、時給制でもその日の訪問件数によって勤務時間が決まってくることもあり、訪問が少ない日は働く時間が短くなったり、お休みということもあります。
実際に私がパートで訪問看護師として働いていた時には、チーム制での事業所だったので、基本的に常勤の人に優先的に訪問をつけており、その日の利用者さんの人数によっては、お休みという日も多くありました。
したがって、パートで働く際には面接時などに、給与形態とともに勤務形態についてもより細かく確認していく必要があるでしょう。
訪問看護では、残業が少ないと言われています。
しかし、前述もしましたが全くないわけではなく、月末月始は訪問看護報告書と訪問看護計画書の作成があります。
訪問看護は、主治医の指示書のもとに訪問していきます。そのため、指示書を発行してもらっている主治医に毎月末締めで『訪問看護報告書』の作成が義務付けられています。
また、訪問看護計画書は利用者側に出すものです。
前月の評価をして、当月はこのように看護を実施していきますと利用者さんやご家族に同意を得て、毎月実施していきます。
訪問看護計画書の内容としては、病棟で立てるものと同じですが、医療知識のない利用者さんに分かりやすく書いていくことが必要になります。
訪問看護では、毎月この2つの書類の作成が必須となってきます。
期日までに作成しなければいけないので、日中訪問で埋まっている場合、時間外に書類作成をしなければいけないことも出てくるでしょう。
その他、緊急の連絡が入った場合、日中は基本的に空いてるスタッフで訪問するところが多いです。そのため、就業間際な時や緊急対応で時間がかかってしまったときには、残業になることもありますが、こちらについては稀です。
訪問看護の場合、病院勤務に比べて時間外連絡が多いこともあります。
特に、担当制の場合担当看護師でないと分からないということも多くあり、ケアマネージャーなどから問い合わせが来たときに、急ぎの場合は社用携帯に連絡が来る可能性があります。
私が勤めていた事業所では、少人数の事業所だったのでパートもミーティングに参加するといったこともありました。
しかし、病院勤務に比べたら定時で帰れて、仕事終わりでの予定も立てやすいため、子育て世代にはおすすめの職場といえるでしょう。
今回は、子育て中のママさんが訪問看護師として無理なく働ける方法についてご紹介してきました。
訪問看護は、定時を過ぎた緊急の対応はオンコール担当が基本的にすることが多く、訪問中に定時を超えそうな場合も、オンコール担当の人が訪問することが多いです。そのため、訪問看護の看護師は定時で上がりやすい環境にあります。
また、最近では在宅での医療度も高くなってきており、夜勤をせずに看護師としての知識や技術を維持できるので、おすすめの職場になります。
子育て中でも、無理なく看護師として働きたいという人は、ぜひ訪問看護を検討してみてください。
050-5482-3255
受付時間 9:00〜18:00