COLUMN
コラム在宅医療について、みなさんはどれだけご存じでしょうか?自宅で医療を提供するというのは分かりますが、具体的に何なのか改めて聞かれるとわからないことも多いですよね。
今回は、在宅医療が病院での診療とどのように違うのか、また共通点は何かについてご紹介していきます。
まず、在宅医療の定義について再度確認していきます。
在宅医療は、医師をはじめ、歯科医師、訪問看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、ケアマネジャー、ホームヘルパーなど多くの方々が連携して定期的に患者さんのご自宅などを訪問し、チームとなって患者さんの治療やケアを24時間対応で行っていく医療活動です。 |
引用:在宅医療って?
と言われています。
医療行為が必要な方が、住み慣れた環境で過ごしていくために必要な医療活動となります。
そのため訪問看護も、在宅医療を担う大切な役割となっているのです。
ご自宅で医療を受けるためには、訪問看護はなくてはならない存在です。
なぜなら、訪問診療は現実的に毎日の往診は不可能で、訪問介護ではヘルパーさんの訪問なので、医療行為が出来ないからです。
それに対して、訪問看護は医師が毎日の訪問が必要と判断して、指示が出れば毎日訪問して看護師が医療行為をすることが可能になります。
以前は、急性期は脱したものの病院に入院して医療行為を続けなければいけなかった人は、引き続き入院が必要でした。
しかし、在宅医療が進み、急性期を脱した方が、住み慣れた自宅に戻って医療行為を受けながら生活をすることができるようになってきました。
在宅医療と病院診療との違いは、在宅医療では生活の質が重視されるということです。
病院診療は、病院で病気に対しての治療が優先です。しかし、在宅医療は生活の中で家族や利用者自身が自分でどのように管理していけるかが、重要になります。
生活の質を重視しながら、病気の悪化や予防を行っていくのです。あくまでもその人の生活がメインになります。そして、私たち訪問看護師は生活の中にお邪魔させていただいている、ということを忘れずに訪問していくことが必要になります。
また病院では、医療従事者がメインで動いていた場所ですが、在宅医療では利用者や家族が主役で、私たち訪問看護師はサポートにまわる意識が必要です。
訪問時、医療的な指導やアドバイスをすることがあります。
その際も、病院で後輩看護師に教えるのと同じ考え方では、家族の負担は計り知れないことになるということを理解して介入していく必要があるでしょう。
そして、利用者のご家族は24時間365日看護や介護をすることになります。
仕事で看護をしている、看護師のように休みはありません。
生活の場が中心になるので、看護・介護のほかに日常生活で行わなければいけない家事なども合間でしていくことになります。
したがって、訪問看護でアドバイスをしていく際には、それぞれの生活スタイルも考えながら行っていく必要があります。
また在宅医療では、生活状況やご家庭の状況を考えるとこれくらいは許容範囲で、できなくてもしょうがないということが出てくることもあります。
病院のように、きちんとできる家庭だけではないため、臨機応変の対応が必要になります。
その場合、次の訪問で問題が生じていないかを確認していきます。もし、問題が生じている場合は、ご家族に理解していただいて他の方法を提案していくこともあるでしょう。
もちろん、ここはしっかりやってもらわなければいけないということは、やってもらえるようにご本人やご家族と相談をしていく必要があります。
このように病院で働いてきたときにはありえないことでも、在宅医療では治療重視ではなく利用者の生活を重視しながら、臨機応変に対応していく柔軟性が必要です。
これまで、在宅医療と病院診療の違いについて説明してきました。
確かに、在宅医療と病院診療では違うところがたくさんあります。
しかし、在宅医療を担う訪問看護師の仕事の中には、病院看護師と同じことをおこなっていることもあります。
それは対象者をよく観察して、アセスメントすることです。
そして、必要であれば医師に連絡して必要時には、往診してもらい指示をもらうということです。
これは、病棟の看護師でも日常的に行っていることです。
患者さんが、熱出た、痛みを訴えているなどがあったとき、指示が出ていればもちろんその指示に従って行います。
発熱の場合、医師の指示の確認の前にクーリングなどで対応することもあります。
それは、在宅医療で関わる訪問看護師も同じです。
利用者さんが熱を出したときには、指示がなければご本人や家族にクーリングをしてもらうようにお願いします。
もちろん、ご家族などにクーリングといっても分からない人も多いので、脇の下や股関節などを冷やしてもらうように伝えることも多いです。
ただの発熱でもアセスメントの結果、必要であれば医師に連絡して指示を仰ぐこともあります。
このように、利用者さんのことをアセスメントをし、状況に合わせた対応をしていくのは、病棟でも在宅でも同じです。
訪問看護は、在宅医療を行う上で欠かせない存在となっています。
とくに、最近は入院期間が短くなっており、急性期を脱したら自宅で様子をみることが多くなってきています。
在宅医療での、看護師は医療的なアプローチはもちろんですが、看護ケアで利用者の症状緩和が求められることも多いです。
病院とは違った看護師としての技術が問われる分野です。
病院では、熱が出たらもちろんクーリングなども行いますが、すぐに医師に解熱剤を出してもらうことも可能です。
しかし、在宅医療での看護はそうはいきません。もちろん、医師に連絡して解熱剤を処方してもらうことは可能ですが、タイムラグがあることも多いです。
そんなとき利用者の発熱や痛みなどの症状を、看護技術で症状の緩和ができるのは、訪問看護の醍醐味とも言えるでしょう。
そして、そんな経験が訪問看護師としての自信とやりがいにつながってきます。
訪問看護が気になっている方は、看護技術での利用者さんの症状緩和を実感して、訪問看護師としてのやりがいを体験してみてほしいです。
050-5482-3255
受付時間 9:00〜18:00